

ミトコンドリアを元気にするライラックEV
「ミトコンドリア」って高校の生物で、細胞の中にあって私たちが生きているエネルギーをつくっているラグビーボール状のものだっていうざっくりした認識しか持っていませんか? こんな感じ↓大事に持っている「フォ
「ミトコンドリア」って高校の生物で、細胞の中にあって私たちが生きているエネルギーをつくっているラグビーボール状のものだっていうざっくりした認識しか持っていませんか? こんな感じ↓大事に持っている「フォ
ミトコンドリアを元気にすると生命力が向上する 下の図は、ヒトの皮膚の下にある線維芽細胞のミトコンドリア膜を蛍光染色したものです。よく光っているほどミトコンドリアが元気な(膜電位が強い)ことを示していま
EVは細胞が誕生する前から存在した 細胞から飛び出るEVが細胞より先にあったというのはちょっと変ですが、細胞の起源を探る研究から、おそらく細胞ができる前に膜小胞があったと考えられます(IRENE A.
サイトカインがすべての黒幕 サイトカインという言葉もすっかり定着した感があります。サイトカインは侵入者に対する防御のために、多細胞生物が進化させた物質と見ることができます。サイトカインは、感染や炎症な
認知機能低下の真犯人は、炎症そのもの アミロイドβの蓄積が認知機能低下の原因といわれていますが、世界中でアミロイドβをターゲットした医薬品開発は行き詰っており、研究者は別のターゲットを探しています。
続きです。もちろん腸内細菌たちもEVを作ります。そして、作られたEVは腸から血管に入って、体のなかをぐるぐる回って、なんと脳の門番のBBBっていうところもすり抜けて、脳に入っています。 わかりやすい論
続きです。実は動物・植物だけでなく、菌たちもEVを出していることもわかりました たとえば、納豆菌(枯草菌)です Extracellular Vesicles Produced by the Gram-
筆者について