2020年7月28日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 アテリオ トピックス 「腸の奥」で働く乳酸菌を開発するまで(Dr.リラ子の研究ストーリー) 北海道大学で細菌の研究を開始 Dr.リラ子は39歳で母校の北海道大学にもどり、細菌の研究をしました。応用菌学に所属して食品栄養の先生たちと共同プロジェクトに参加しました。腸内細菌はヒトが食べるものによって、体に良い物質を […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年10月24日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 有胞子性乳酸菌について②ライラック乳酸菌 lilac-01株は発芽率が高くビオチン要求株ではない ライラック乳酸菌 Bacillus coagulans lilac-01株は、2010年ライラックの花からリラ子が単離した特許株です(NITE P-01102)。特長は有胞子性乳酸菌の中でも熱に強いなどいろいろあります […]
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年9月8日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 生きている乳酸菌と、死んでいる乳酸菌や乳酸菌生成物を食べたときの腸内フローラが全く違う理由 腸内細菌の専門家のリラ子がお答えします。 (1)生きている乳酸菌と死んでいる乳酸菌は同じですか? ①乳酸を作れるか作れないか:死んでいる乳酸菌は死んでいるので、腸内で乳酸はつくれません。②腸内環境を整えることができるかで […]
2020年6月15日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 微生物の専門家が書いた有胞子性乳酸菌についてのまとめ①(歴史と株について) リラ子は微生物や腸内細菌の専門家だけではなく、菌とり名人です。今まで、他の人が単離できなかった菌を何種類か単離しています。その中には、新属提案して名前を付けた菌もあります*1。さらに、有胞子性乳酸菌をライラックの花から […]
2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年12月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 生きている乳酸菌を飲んでも酪酸はできます 酪酸は販売されている酪酸菌を飲まないと腸内でできないわけではありません。酪酸菌は酪酸をつくるたくさんの菌たちをまとめていう総称で、販売されている菌だけではないからです。 私たちの腸内にはたくさんの種類の酪酸をつくる自前の […]
2020年4月15日 / 最終更新日 : 2020年9月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 「腸内フローラのバランス」を整えて、「慢性炎症」を防ごう 「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」⑥ ⑤では、アルツハイマー病も脳の「慢性炎症」が原因かもしれないという話をざっくり説明しました。じゃあ、その「慢性炎症」を抑えるにはどうしたらいいかというと […]
2018年1月29日 / 最終更新日 : 2020年9月8日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内フローラを整えて、免疫のバランスを整えるブレーキ「酪酸」をつくらせよう NHKスペシャル人体、ご覧になっていますか?先日は腸でした。腸は免疫の調節をつかさどるっていってました〜昔ブログにしているので、詳しく知りたい人はここみてくださいね。①から③まであります。 テレビをみて、腸内細菌が作る免 […]
2017年8月21日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 楽天で「ライラック乳酸菌」をお友達にご紹介して楽天ポイントをゲット(^^)/ 今頃ですが・・・ブログなどを書かなくても、お友達に商品をお勧めするだけで「楽天のポイントがはいる」というポイント好きにはたまらないお得な制度があることを知りました。ライラちゃんを楽天経由でご購入いただいていなくても、楽天 […]