

ミトコンドリアを元気にするライラックEV
「ミトコンドリア」って高校の生物で、細胞の中にあって私たちが生きているエネルギーをつくっているラグビーボール状のものだっていうざっくりした認識しか持っていませんか? こんな感じ↓大事に持っている「フォ
「ミトコンドリア」って高校の生物で、細胞の中にあって私たちが生きているエネルギーをつくっているラグビーボール状のものだっていうざっくりした認識しか持っていませんか? こんな感じ↓大事に持っている「フォ
脳の中は、学生の時に習った神経細胞ではなく、グリア細胞と呼ばれる細胞が8割も存在していて、それらが日々電線のような神経細胞に栄養を与えたりメンテナンスしたり、脳内環境を整えることで、正常な働きをして
続きです。もちろん腸内細菌たちもEVを作ります。そして、作られたEVは腸から血管に入って、体のなかをぐるぐる回って、なんと脳の門番のBBBっていうところもすり抜けて、脳に入っています。 わかりやすい論
続きです。実は動物・植物だけでなく、菌たちもEVを出していることもわかりました たとえば、納豆菌(枯草菌)です Extracellular Vesicles Produced by the Gram-
最近テレビ番組になったりして話題のエクソソームですがカズレーザーと学ぶ エクソソーム今では細胞外小胞EVと呼ぶことを学会が奨励しています。 でもグーグル翻訳とかでは相変わらず電気自動車って訳されますし
2020年9月15日腸サイト投稿から移動 (1)はじめに お客様から、下痢と便秘を繰り返すネコの療養食(ドライ)のご相談を受けましたので、各社のネコの療法食(ドライ)に含まれている腸内フローラをよくす
北海道大学で細菌の研究を開始 Dr.リラ子は39歳で母校の北海道大学にもどり、細菌の研究をしました。応用菌学に所属して食品栄養の先生たちと共同プロジェクトに参加しました。腸内細菌はヒトが食べるものによ
ライラック乳酸菌 Bacillus coagulans lilac-01株は、2010年ライラックの花からリラ子が単離した特許株です(NITE P-01102)。特長は有胞子性乳酸菌の中でも熱に強い
筆者について