ライラック乳酸菌を飲んでもウンチが変化しない場合の原因(人とペット)

ライラック乳酸菌を飲むと「必ず」変化があります。「生きている菌」だからです。さらに普通の生きている乳酸菌と違って、乳酸菌と腸内細菌のエサもつけていますので(特許技術)、必ず変化します。
ウンチが黒くてコロコロだったり下痢のまま変化がない場合は、何かしら「理由(原因)」があります。

(1)ペットの場合

ペットの腸内フローラは個体差の他に、毎日食べているフードが大きく影響しています。原材料は配合が多い順に記載されていますので、フードの原材料の確認をお願いします。

①抗生物質を飲んだり、注射していませんか?
腸内細菌やライラック乳酸菌を殺すので、腸内フローラは悪くなります。治療が終わってから再開してください。

②毎日食べさせているフードに抗菌物質が入っていませんか?
たとえば、EDTA-Na、緑茶抽出物などです。抗菌物質がはいっていると、腸内細菌と乳酸菌が育たないのでウンチがよくなりません。

③便秘やウンチがコロコロの場合

・毛玉防止用のドライフードなど、食物繊維(セルロース等)の多いドライフードではありませんか?
いいウンチにするには、腸内細菌の家(ウンチのカサ:食物繊維)と腸内細菌のエサ(短鎖脂肪酸の元:炭水化物)のバランスが大切です➡フードを変更することをお勧めします。
・ウェットフードのみを与えていませんか?
ウェットフードには腸内細菌のエサになる炭水化物と腸内細菌の家になる食物繊維が少ないので、ウンチの量は減りコロコロになります。➡ドライフードも与えることをお勧めします。

・ペットフードは、人間と違って、消化率を考えてコロコロなウンチになるのを目指して開発しているそうなので、メーカーによってはコロコロが標準です。➡踏ん張らないのならば気にされなくてもいいかもしれません。

④下痢の場合
・オリゴ糖やデキストリンが多く含まれていませんか?
最近のドライフードやウエットフードにはオリゴ糖が含まれていることが多いので、1つ1つは少なくても重なると多すぎる場合があります。
・乳酸菌(死菌)が多く入っていませんか?
人間もペットも年齢があがると炎症のほうに進みます。乳酸菌(死菌)も菌なので、多すぎると炎症が起こり、炎症による下痢の場合は、ますますひどくなることもあります。乳酸菌の数は多ければいいものではありせん。死んでいる菌は多く入れることが多いので、ご注意ください。

ライラック乳酸菌の1日摂取目安量は、体重1kgあたり添付のマドラースプーンすり切り1杯(0.1g)ですが、腸内細菌の個体差と、食べているフードによって適量は異なりますので、ウンチの状態を見ながら増減をお願いします。
まずは減らしてみることをお勧めします。
参考のURLは最後にまとめています。

(2)人の場合
1,黒くてコロコロ:
①腸内細菌の家が多すぎるかエサが足りない場合:いいウンチにするには、腸内細菌の家(ウンチのカサ:食物繊維)と腸内細菌のエサ(短鎖脂肪酸の元:炭水化物)のバランスが大切です。
・ゴボウや玄米など硬いものを食べすぎていませんか?➡減らすことをお勧めします。
・主食(米・イモ等)を食べていますか?腸内細菌のエサは大腸まで届く少し消化の悪い炭水化物です。お米を食べているのに便秘の場合は、少し硬めに炊くか品種を変えることをお勧めします。https://arterio.co.jp/2022/06/13/rice_brand/
・暑いとき、麺類ばかり食べていませんか?冷たいうどんやそうめん、ラーメン(小麦系)よりお蕎麦がお勧めです。お米もお茶漬けとかならば、食欲のないときに食べやすいし、粒のままで少し消化しにくいから、腸内細菌にエサが届きやすいです。(腸が弱っている人はよく噛んでくださいね)https://arterio.co.jp/2023/05/10/soba/

②腸内細菌とライラック乳酸菌が死んでいる場合:
抗生物質を飲んでいませんか?➡治療が終わってから再開されてください。
新薬の下剤(胆汁酸を増やすタイプ(再吸収させないタイプ))を飲まれていませんか?胆汁酸は界面活性剤みたいなもので、特に善玉菌の毒です。➡お医者さんに相談されてみてください。やめただけで復活する人もいます。
昔、胆汁酸と腸内フローラの研究していました。詳しく書くと脅しているみたいなので書きませんが、二次胆汁酸は**の有名なプロモーターです。軽く書いています。https://arterio.co.jp/2016/03/08/rumino2/

2,下痢やオナラが出すぎる場合:
・食べ物の隠されたアレルギーの場合があります。日本人で一番多いのは乳製品です。次は卵です。一度やめて、様子を見ることをお勧めします。好きで毎日食べている食べ物が原因になる場合が多いです。私の場合は、乳製品と卵でした。抗体を減らすために、2か月間絶対に食べないとか4日に1回食べるとかしながら、同時に腸内フローラを整えると、腸のスカスカが閉じるので、食べても下痢したりオナラがぶくぶくでなくなります。今では私も好きな乳製品を食べていますよ。
https://arterio.co.jp/2020/06/16/onara-3/
https://arterio.co.jp/2022/02/23/tight_junction/
など多数。

ーーーペットーーー
便秘:https://arterio.co.jp/2021/01/12/cat_dryfood1/
下痢:https://arterio.co.jp/2021/09/16/pet-food2/
フード:https://arterio.co.jp/2020/09/15/dry_foods/ 
プロ用です。
腸内細菌:https://arterio.co.jp/2020/09/25/cat-intestinal-microbiota/
腸内フローラと免疫:https://arterio.co.jp/2020/10/01/dysbiosis-8/

 

 

筆者について