
腸内フローラの指標になる「便性」
以前、看護師さんに「便秘ですか?」って聞いたら「便秘でないよ。下剤飲んでいるから」っていわれて、そっか、下剤飲んでウンチがでていたら、医療関係者でさえも、便秘だって思わないんだ~って思ったことがありま
以前、看護師さんに「便秘ですか?」って聞いたら「便秘でないよ。下剤飲んでいるから」っていわれて、そっか、下剤飲んでウンチがでていたら、医療関係者でさえも、便秘だって思わないんだ~って思ったことがありま
最近(2015年夏)、湧き出るような異常なおならやゲップで悩まされている人が多いそうです。そういうリラ子も社長もそうです。 普通のオナラやゲップは、食べるときに飲み込む空気といわれていますが、同じよう
腸内細菌の立場で考える食物繊維 ⑨ 最近、「玄米2食を、白米2食+米ぬかでも同じくらいのいいウンチになるか?」という人体実験をしていました。3食玄米のほうが、素晴らしいウンチになるのですが、お弁当や外
腸内フローラをよくする本当の目的って?(短鎖脂肪酸②) よく腸内の短鎖脂肪酸量とかpHとかが書いてある下のような図が、論文や教科書に載っています。 青矢印が、腸の内容物(ウンチのもと)の流れです。上行
いい腸内フローラにしたほうがいい理由についてお伝えします。いい腸内フローラにするのが最終の目的じゃなくて、腸内細菌たちに、いいものをつくってもらうために、私たちは、いい腸内フローラにしたほうがいいので
炭水化物抜きダイエットは、腸内細菌が育たないので、人間が不健康になるという理由です。まずは、この図を見てください。 論文からの図ですが、このHylemonという人は、一生を胆汁酸の研究に捧げているよう
最近のお客さんからのお悩みは、「オナラが臭い、オナラが始終でる、ウンチが悪い(便秘、下痢)」が多いのですが、その皆さんに共通している食生活は、「炭水化物抜きダイエットをしています、お米は太るから食べて
腸内細菌の立場で考える食物繊維 ⑧ 水溶性食物繊維に分類されている昆布などに含まれるヌルヌル成分(アルギン酸、フコイダン)は、ヒトの腸内細菌がほとんど食べることができないので、リラ子分類では不溶性食物
腸内細菌の立場で考える食物繊維⑦ 米でんぷん②です。リラ子はDNA検査のついでに、ルーツ調べもしてみました。*0 結果は、あなたのルーツは稲作の民です。米好きではありませんか?ってでました。 お米大好
腸内細菌の立場から考える食物繊維⑥ さて、デンプン編お米①です。リラ子はお米が大好きです。男子並みに食べます。いや、お酒を飲む男子よりは食べるような気がします。飲み会前には、おにぎりやさんで、ジャンボ
筆者について