2016年3月25日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内細菌にとっての水溶性食物繊維(オリゴ糖)について(腸内細菌の立場から考える食物繊維④) 腸内細菌の立場から考える食物繊維④ まずは、ウンチの量とかたさを操作する方法の復習です。 ①ウンチの量が少ない時→ウンチのカサが少ないので、消化しにくいもの(不溶性食物繊維といわれているごぼう、レンコン、オカラ、切り干し […]
2016年3月24日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内細菌にとっての水溶性食物繊維は主食に含まれている難消化性デンプン(腸内細菌の立場から考える食物繊維③) 腸内細菌の立場から考える食物繊維③ 前回は、食べるもので、ウンチの硬さを操作する極意の②のウンチの形をつくる「腸内細菌が食べることができない食物繊維」のことを書きました。 復習: ①腸内細菌が食べることができる食物繊維≒ […]
2016年3月24日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内細菌にとって、不溶性食物繊維はすみかになる(腸内細菌の立場から考える食物繊維②) 腸内細菌の立場から考える食物繊維② さて、これからが本題です。食べるもので、うんちの硬さを操作する極意をお伝えします(^^) ①腸内細菌が食べることができる食物繊維≒水溶性食物繊維=菌が食べて酸をつくる、ウンチがふっくら […]
2016年3月22日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内フローラをよくするのは硬い食物繊維ではなく、主食に含まれる難消化性デンプン(腸内細菌の立場から考える食物繊維①) 腸内細菌の立場から考える食物繊維① 相変わらず腸内フローラの番組が流行っていますね~やっと時代がリラ子に追い付いてくれてきてくれて本当に嬉しいです\(^o^)/ どの番組も、腸内フローラをよくするためには、食物繊維を食べ […]
2016年3月3日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ リラ子の長女ルミノちゃんの話① 今回は、リラ子が単離した腸内細菌の長女のルミノちゃんの話です。ルミノちゃんの正式な名前は、Ruminococcus productus(ルミノコッカス プロダクタス)といいます。 39歳で再び始めた研究の、ミッション①は […]
2016年2月22日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内フローラは一人ひとり違います この綺麗な写真~ 丸いのとか長いのとか粒粒がありますが、なんだかわかりますか? これは、今から16年ほど前の研究を始めたころのリラ子の腸内フローラの顕微鏡写真です。この写真を撮るには、まずウンチをとって、薄めて、スライド […]
2016年2月18日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内フローラ研究のバイブル リラ子の腸内細菌の研究者への道は、北大の浅野先生に「ウンチ好きだよね~」と一冊の本を渡されたことから始まりました。それが、写真の「腸内菌の世界」という腸内細菌研究のバイブルです。 絶版で前から探していたのですが、古本のネ […]