2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年12月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 生きている乳酸菌を飲んでも酪酸はできます 酪酸は販売されている酪酸菌を飲まないと腸内でできないわけではありません。酪酸菌は酪酸をつくるたくさんの菌たちをまとめていう総称で、販売されている菌だけではないからです。 私たちの腸内にはたくさんの種類の酪酸をつくる自前の […]
2018年1月29日 / 最終更新日 : 2020年9月8日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内フローラを整えて、免疫のバランスを整えるブレーキ「酪酸」をつくらせよう NHKスペシャル人体、ご覧になっていますか?先日は腸でした。腸は免疫の調節をつかさどるっていってました〜昔ブログにしているので、詳しく知りたい人はここみてくださいね。①から③まであります。 テレビをみて、腸内細菌が作る免 […]
2017年9月8日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ ペット(犬と猫)もヒトも腸内フローラの構成はほぼ同じ-ヒト用の乳酸菌サプリで腸内フローラが改善した(ペット①) ペット(犬と猫)の腸内フローラについて調べたら、腸内フローラを構成している菌のグループ(門)は、犬も猫もヒトとほとんど同じということがわかりましたので、まとめて書きます。 数年前に猫が便秘した時に、そうだ!と思ってライラ […]
2017年8月9日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 短鎖脂肪酸が少ないと大腸が栄養不足になる(短鎖脂肪酸⑦) ①腸内細菌のリレーで体に必要な短鎖脂肪酸が作られることと、②短鎖脂肪酸の出発点は大腸まで届くデンプンなので主食を食べないといけないということをガッテンしていただけたでしょうか? 炭水化物抜きダイエット等で、必要な主食を食 […]
2017年8月4日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 短鎖脂肪酸をつくる腸内細菌と腸内細菌のネットワークについて(短鎖脂肪酸⑥) 短鎖脂肪酸のリレーがうまくいって、必要な短鎖脂肪酸ができるには、短鎖脂肪酸をつくる腸内細菌のネットワークがうまく働くことが大事です。なぜなら短鎖脂肪酸は、一つの菌が作るのではなく腸内細菌たちが、みんなで協力してつくるから […]
2017年8月3日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸の働きについて(短鎖脂肪酸⑤) 以前、短鎖脂肪酸のところで書いた「菌のネットワーク」についてもう少し説明しようと思いました。その前に、短鎖脂肪酸について復習です。短鎖脂肪酸は腸内細菌がつくる体に良い酸で、主に酢酸、プロピオン酸、酪酸のことです。酸のリレ […]
2017年7月24日 / 最終更新日 : 2020年9月8日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 乳酸菌を食べて初めは調子がいいけどイマイチになる理由:腸内フローラが整うから.. お料理教室の先生のお母様(80代)が、何十年も便秘でお悩みということで、ライラック乳酸菌を購入してくださいました。で、初めは面白いほどスッキリしたのに、最近はイマイチなのですが、どうしてでしょう?と先生に質問されました。 […]
2017年4月11日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ お米を少し硬めに炊くと腸内細菌のエサになりやすく、便秘になりにくい(腸内細菌にいい食べ物⑥お米の炊き方でウンチは変わる) 腸内細菌にいい食べ物⑥お米の炊き方でウンチは変わる ここで、やっと気が付きました。Sが足りないのではなく、窒素肥料を普通にやっていた昔ながらのぼそぼそしていたお米は、プロテインポディーI(PBI)の鎧をきていたから、水を […]