
自分の主な腸内細菌を知って腸内フローラをよくするリラ子仮説①
~自分のメインの腸内細菌を知ってウンチの状態をよくしよう\(^o^)/ リラ子はどうやったらみんながいいうんちになるかなとよく考えています。それで、去年から考えていた仮説なのですが、友人たちに伝えると
~自分のメインの腸内細菌を知ってウンチの状態をよくしよう\(^o^)/ リラ子はどうやったらみんながいいうんちになるかなとよく考えています。それで、去年から考えていた仮説なのですが、友人たちに伝えると
お料理教室の先生のお母様(80代)が、何十年も便秘でお悩みということで、ライラック乳酸菌を購入してくださいました。で、初めは面白いほどスッキリしたのに、最近はイマイチなのですが、どうしてでしょう?と先
以前、看護師さんに「便秘ですか?」って聞いたら「便秘でないよ。下剤飲んでいるから」っていわれて、そっか、下剤飲んでウンチがでていたら、医療関係者でさえも、便秘だって思わないんだ~って思ったことがありま
腸内フローラ研究を始めた時の苦労話② 食加研の長島先生にDGGE法を習いにいった私達ですが、この方法は、手間がかかる、時間もかかる、きれいなバンドにするには難しい、実験のプロの自分たちでも無理だった→
腸内フローラの研究の続きのお話です。2001年(H13)39歳で大学に戻って、北大農学部の浅野先生に「ウンチ好きだよね~」といわれて、次の日から腸内細菌の研究を始めた話は前に書きました。その後、「腸内
最近(2015年夏)、湧き出るような異常なおならやゲップで悩まされている人が多いそうです。そういうリラ子も社長もそうです。 普通のオナラやゲップは、食べるときに飲み込む空気といわれていますが、同じよう
「テレビやネットでいいといわれた食べ物をあれこれ食べたり飲んだりしても、結局便秘等の悩みが解消されずに、もう何がなんだかわからない。。。どうしたらいいのかわからない。。。 」というお悩みにお答えします
いい腸内フローラにしたほうがいい理由についてお伝えします。いい腸内フローラにするのが最終の目的じゃなくて、腸内細菌たちに、いいものをつくってもらうために、私たちは、いい腸内フローラにしたほうがいいので
炭水化物抜きダイエットは、腸内細菌が育たないので、人間が不健康になるという理由です。まずは、この図を見てください。 論文からの図ですが、このHylemonという人は、一生を胆汁酸の研究に捧げているよう
最近のお客さんからのお悩みは、「オナラが臭い、オナラが始終でる、ウンチが悪い(便秘、下痢)」が多いのですが、その皆さんに共通している食生活は、「炭水化物抜きダイエットをしています、お米は太るから食べて
筆者について