2022年6月13日 / 最終更新日 : 2022年6月14日 小樽 リラ子のブログ ウンチがいまいちになったらお米の品種や炊き方を見直してほしい ずっといいウンチだったのに、食べるものをかえていないのに、ウンチが悪くなったというお問い合わせをいただきました。 ウンチが細く黒くなったということだったので、腸内細菌にエサがあまり届いていないと考え、「お米の品種をかえた […]
2020年7月28日 / 最終更新日 : 2020年9月30日 アテリオ トピックス 「腸の奥」で働く乳酸菌を開発するまで(Dr.リラ子の研究ストーリー) 北海道大学で細菌の研究を開始 Dr.リラ子は39歳で母校の北海道大学にもどり、細菌の研究をしました。応用菌学に所属して食品栄養の先生たちと共同プロジェクトに参加しました。腸内細菌はヒトが食べるものによって、体に良い物質を […]
2020年7月16日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 Dr.リラ子 リラ子のブログ パーキンソン病患者さんの腸内フローラの変化について(論文紹介) 以前、パーキンソン病も、腸内フローラの乱れから慢性炎症になって起こるかもという論文をざっくりご紹介しました。(→ここ) 名古屋大学を中心とする研究で、世界中のバラバラの研究発表を新しい方法で解析したところ、なんと、パーキ […]
2020年4月15日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 「腸内フローラのバランス」を整えて、「慢性炎症」を防ごう(慢性炎症⑥) 「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」⑥ ⑤では、アルツハイマー病も脳の「慢性炎症」が原因かもしれないという話をざっくり説明しました。じゃあ、その「慢性炎症」を抑えるにはどうしたらいいかというと […]
2020年4月14日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 「腸内フローラのバランスの乱れ」でアルツハイマー病になる可能性もある?(慢性炎症⑤) 「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」⑤ 次はアルツハイマー病です。アルツハイマー病の原因は、私が若いころは、アルミがよくないといわれて、アルマイトの鍋を全部捨てましたが、もちろん鍋やヤカンのせ […]
2020年4月13日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 「腸内フローラのバランスの乱れ」でパーキンソン病になる可能性がある?(慢性炎症④) 「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」④まだ仮説の部分もあり、脅すわけでないですが、最近の総説に書いてあったことを、簡単に書いていきます。まずは、、、パーキンソン病は、腸内から始まるかもという話 […]
2019年7月15日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 難消化性デンプンを食べないと酪酸ができず慢性炎症が起きる(慢性炎症③) 「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」③ ①腸内細菌がつくる良いもの「短鎖脂肪酸」の不足と ②腸内細菌が作る悪いもの「腐敗物質」の増加が原因で、炎症が起きて、病気になるということですが・・・ 短 […]
2019年6月13日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内フローラのバランスが乱れると、悪い物質が体にはいり、様々な病気になる理由(慢性炎症②) 「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」②前回の腸内フローラのバランスが乱れることによって、腸だけでなく全身の病気が引き起こされるという話に驚かれた方も多いと思いますので、もう少し説明します。 下 […]