
歯周病の人は、認知症を発症しやすいそうですが、腸内フローラも、認知症と関係ありますか?
体の中に菌が入ると、慢性炎症の状態になり、最近の研究で慢性炎症になると認知症を発症しやすいということがわかってきました。菌が入りやすい場所は歯茎と腸です。 歯周病になると歯茎から菌が体の中に入り、腸内
体の中に菌が入ると、慢性炎症の状態になり、最近の研究で慢性炎症になると認知症を発症しやすいということがわかってきました。菌が入りやすい場所は歯茎と腸です。 歯周病になると歯茎から菌が体の中に入り、腸内
鬱など精神の病気の一部は脳の慢性炎症の可能性があり、腸内フローラと鬱など精神の病気とは関係があるということがわかってきました。 精神の病気からくる「怒り」の場合は、関係があるかもしれません。今後の研究
腸内フローラがよくなると、腸内でつくられる腐敗物質(スカトール、インドール、フェノールなど)が少なくなります。 腐敗物質は肌荒れや吹き出物の原因ですので、肌がきれいになることが期待され、肌がきれいにな
検査に出さなくても、毎日のウンチの様子で腸内フローラがいいか悪いかはわかります。 いいウンチだといい腸内フローラの状態で、悪いウンチだと悪い腸内フローラの状態です。 いいウンチは「臭いのあまりしない黄
オナラの主体は「呑気(どんき、のんだ空気)」であるという説を支持する人が多いですが、これはかなり怪しいです。腸内ガスの成分を調べると一番多いのが窒素だったというからというのが一応根拠になっています。
お腹の中でガスが発生するのは食べたものと腸内細菌が出会うからです。腸内細菌が健全ならば日常生活で困るほどガスが発生することはあまりありません。 日常生活で困るほどガスが発生する場合は、食べ物か腸内細菌
オナラのご質問が非常に多いですね。 悩んでいる方は外出もままならないので、本当に深刻です。 腸が過敏になってストレスを感じやすくなることがあります。それが過敏性腸症候群(IBS)です。腸に酸がたまって
便秘の原因には、しかん型、けいれん型、直腸型があるといわれています(下図)。 しかん型は腸が弛緩(しかん)して、大腸が折れ曲がったりねじれたりして、ぜん動運動も不活発になって腸の中身が進行しない状態と
本当です。大腸のエネルギーとなる酪酸は腸内細菌がつくります。短鎖脂肪酸の一つである酪酸は、ぜん動運動のエネルギーとなったり、腸の細胞増殖にも使われます。酪酸がつくられないと腸がいしゅくしたり、腸の壁が
便秘には、しかん型、けいれん型、直腸型があるといわれています(下図)。 けいれん型便秘の特徴は大腸の肛門に近い方(下行結腸からS状結腸にかけて)が極端に細くなっていることです。 しかん型便秘のところで
筆者について