便秘には、しかん型、けいれん型、直腸型があるといわれています(下図)。

便秘の腸の形態

けいれん型便秘の特徴は大腸の肛門に近い方(下行結腸からS状結腸にかけて)が極端に細くなっていることです。

しかん型便秘のところでも説明しましたが、大腸のエネルギーは腸内細菌がつくる酪酸という酸で、ぜん動運動のエネルギーとなったり、腸の細胞増殖にも使われます。

ヒトの発酵部位は上行結腸ですので、大腸の上流ではまだ腸内細菌が酸をつくって腸のエネルギーが供給されますが、下流である下行結腸やS状結腸では酸がつくられず大腸がエネルギー不足になると考えられます。

つまり大腸が細くなったのはけいれんのためではなく、栄養不足で萎縮を起こしていると考えられるのです。エネルギー不足におちいった大腸では、細胞同士をつなぎとめているタイトジャンクションという仕組みが緩んで、腸内のものが体内に侵入します。その結果、腸が過敏な状態となります。

けいれん型便秘の原因もやはり食事です。腸内細菌に腸のエネルギーである酸をつくってもらうような食事を心がければ、腸の健康を保つことができます。

This site is registered on wpml.org as a development site. Switch to a production site key to remove this banner.