2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 Dr.リラ子 リラ子のブログ アトピー性皮膚炎の子と健康な子の尿中の細胞外小胞EVの菌叢を調べた論文紹介 なんと黄色ブドウ球菌の細胞外小胞(EV)がアトピー性皮膚炎を起こすそうで、それを乳酸菌のEVが防ぐかもという報告の紹介です。その結果だけでなく、いろいろ驚きのことが書いてあって・・・ (1)尿と血清中のEVの菌叢を調べた […]
2020年8月25日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 実はすごかった。細胞間のメッセージ物質EV(エクソソーム) 菌以外まったく興味がなかったリラ子ですが、急に「細胞が細胞の外に出す粒」(細胞外小胞(Extracellular vesicle)、略してEV)に興味がわき始めています。 EV(エクソソーム)って何? 動植物、微生物を問 […]
2020年7月16日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 Dr.リラ子 リラ子のブログ パーキンソン病患者さんの腸内フローラの変化について(論文紹介) 以前、パーキンソン病も、腸内フローラの乱れから慢性炎症になって起こるかもという論文をざっくりご紹介しました。(→ここ) 名古屋大学を中心とする研究で、世界中のバラバラの研究発表を新しい方法で解析したところ、なんと、パーキ […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年10月24日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 有胞子性乳酸菌について②ライラック乳酸菌 lilac-01株は発芽率が高くビオチン要求株ではない ライラック乳酸菌 Bacillus coagulans lilac-01株は、2010年ライラックの花からリラ子が単離した特許株です(NITE P-01102)。特長は有胞子性乳酸菌の中でも熱に強いなどいろいろあります […]
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年9月8日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 生きている乳酸菌と、死んでいる乳酸菌や乳酸菌生成物を食べたときの腸内フローラが全く違う理由 腸内細菌の専門家のリラ子がお答えします。 (1)生きている乳酸菌と死んでいる乳酸菌は同じですか? ①乳酸を作れるか作れないか:死んでいる乳酸菌は死んでいるので、腸内で乳酸はつくれません。②腸内環境を整えることができるかで […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2021年1月6日 Dr.リラ子 リラ子のブログ オナラのことなら、ライラック乳酸菌のアテリオ・バイオ なぜ「オナラのことならアテリオ・バイオ」なのか? なぜ、乳酸菌を研究製造販売している会社が、オナラについてたくさん書いているか? それは社長もリラ子もオナラで昔から悩んでいて、自分たちが開発したライラック乳酸菌を飲んで、 […]
2020年6月15日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 微生物の専門家が書いた有胞子性乳酸菌についてのまとめ①(歴史と株について) リラ子は微生物や腸内細菌の専門家だけではなく、菌とり名人です。今まで、他の人が単離できなかった菌を何種類か単離しています。その中には、新属提案して名前を付けた菌もあります*1。さらに、有胞子性乳酸菌をライラックの花から […]
2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年12月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 生きている乳酸菌を飲んでも酪酸はできます 酪酸は販売されている酪酸菌を飲まないと腸内でできないわけではありません。酪酸菌は酪酸をつくるたくさんの菌たちをまとめていう総称で、販売されている菌だけではないからです。 私たちの腸内にはたくさんの種類の酪酸をつくる自前の […]