
短鎖脂肪酸が少ないと大腸が栄養不足になる(短鎖脂肪酸⑦)
①腸内細菌のリレーで体に必要な短鎖脂肪酸が作られることと、②短鎖脂肪酸の出発点は大腸まで届くデンプンなので主食を食べないといけないということをガッテンしていただけたでしょうか? 炭水化物抜きダイエット
①腸内細菌のリレーで体に必要な短鎖脂肪酸が作られることと、②短鎖脂肪酸の出発点は大腸まで届くデンプンなので主食を食べないといけないということをガッテンしていただけたでしょうか? 炭水化物抜きダイエット
短鎖脂肪酸のリレーがうまくいって、必要な短鎖脂肪酸ができるには、短鎖脂肪酸をつくる腸内細菌のネットワークがうまく働くことが大事です。なぜなら短鎖脂肪酸は、一つの菌が作るのではなく腸内細菌たちが、みんな
以前、短鎖脂肪酸のところで書いた「菌のネットワーク」についてもう少し説明しようと思いました。その前に、短鎖脂肪酸について復習です。短鎖脂肪酸は腸内細菌がつくる体に良い酸で、主に酢酸、プロピオン酸、酪酸
お料理教室の先生のお母様(80代)が、何十年も便秘でお悩みということで、ライラック乳酸菌を購入してくださいました。で、初めは面白いほどスッキリしたのに、最近はイマイチなのですが、どうしてでしょう?と先
腸内細菌にいい食べ物⑥お米の炊き方でウンチは変わる ここで、やっと気が付きました。Sが足りないのではなく、窒素肥料を普通にやっていた昔ながらのぼそぼそしていたお米は、プロテインポディーI(PBI)の鎧
腸内細菌にいい食べ物⑤大麦その2 少しゆるくなるので、緩い人にはどうだろう???とか、どの菌が食べているんだろう?と思ったので調べてみました(^^) まずは、大麦について・・・大麦の食べるところ(胚乳
腸内細菌にいい食べ物④大麦その1 さて、酒粕違うか~ということで、じゃあ、タンパク質ではないのかなと思いつつ、硫黄化合物の多いニンニク、玉ねぎ、などなどを食べたけど やっぱり違う・・・・で、その時に押
腸内細菌にいい食べ物③酒粕 今のお米には、このプロテインボディーIが少なくなったから、そこに含まれている含硫アミノ酸が減り、腸内で足りない含硫アミノ酸がさらに足りないのかも?と考え、(腸内で足りない含
腸内細菌にいい食べ物②米たんぱく 人体実験の続きです(^^)/ 初めはお米の中にはいっていて、腸内細菌のエサになるアミロースが少ないのかと思って、アミロースが多めのお米を探して買おうと思ったのですが
腸内細菌にいい食べ物①米 去年の春ころは、完璧ウンチにならないので、いろんなものを食べては、ウンチをみて、腸内細菌や食べ物の論文とかを調べて、考えて、また食べてという人体実験を繰り返した時期です。昔か
筆者について