
腸内フローラがよくなる食べ物の見つけ方
「テレビやネットでいいといわれた食べ物をあれこれ食べたり飲んだりしても、結局便秘等の悩みが解消されずに、もう何がなんだかわからない。。。どうしたらいいのかわからない。。。 」というお悩みにお答えします
「テレビやネットでいいといわれた食べ物をあれこれ食べたり飲んだりしても、結局便秘等の悩みが解消されずに、もう何がなんだかわからない。。。どうしたらいいのかわからない。。。 」というお悩みにお答えします
悪玉菌と免疫の暴走の関係③ 注釈です(^^)/なるべく簡単に書いてみました~ 免疫はいろんな省略文字がでてきて頭がくらくらしますが、まるごとマークだと思って、深く考えないのがコツです(^^) (1)免
悪玉菌と免疫の暴走の関係② 免疫細胞が活性化されないと、細菌等に感染して病気になってしまうけれど、免疫活性が行き過ぎると、炎症が起きて、自己免疫疾患(リウマチとか炎症性腸疾患など)になってしまうという
腸内フローラブームはまだ続いていますが、腸内細菌の研究を始めた時から違和感がある通説があります。 それは、善玉菌:日和見菌:悪玉菌の比率が*:*:*というものです。 この説をはじめに唱え始められたのは
多くの人が悩んでいるオナラの問題を独自に解明! オナラの原因は呑気といわれますが、本当なのでしょうか このブログでは、オナラが出る仕組みについて、他の動物との比較や、進化の過程を通して考えてきました。
(た腸内フローラをよくする本当の目的って?(短鎖脂肪酸④) 腸内細菌がつくってくれる短鎖脂肪酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸は、一つの菌が作るのではなく、腸内細菌たちが、みんなで協力してつくります。何度か
腸内フローラをよくする本当の目的って?(短鎖脂肪酸③) 大腸がんや潰瘍性大腸炎の人は、短鎖脂肪酸が少ないというデータがあったので載せておきますね~ ①まずは大腸癌のほうから~ 一番右が健康人で、左側が
腸内フローラをよくする本当の目的って?(短鎖脂肪酸②) よく腸内の短鎖脂肪酸量とかpHとかが書いてある下のような図が、論文や教科書に載っています。 青矢印が、腸の内容物(ウンチのもと)の流れです。上行
いい腸内フローラにしたほうがいい理由についてお伝えします。いい腸内フローラにするのが最終の目的じゃなくて、腸内細菌たちに、いいものをつくってもらうために、私たちは、いい腸内フローラにしたほうがいいので
炭水化物抜きダイエットは、腸内細菌が育たないので、人間が不健康になるという理由です。まずは、この図を見てください。 論文からの図ですが、このHylemonという人は、一生を胆汁酸の研究に捧げているよう
筆者について