2016年10月10日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 大腸がんや潰瘍性大腸炎の人は、短鎖脂肪酸が少ない(短鎖脂肪酸③) 腸内フローラをよくする本当の目的って?(短鎖脂肪酸③) 大腸がんや潰瘍性大腸炎の人は、短鎖脂肪酸が少ないというデータがあったので載せておきますね~ ①まずは大腸癌のほうから~ 一番右が健康人で、左側が大腸癌の人のウンチの […]
2016年10月10日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 短鎖脂肪酸ができると大腸内のpHがさがる(短鎖脂肪酸②) 腸内フローラをよくする本当の目的って?(短鎖脂肪酸②) よく腸内の短鎖脂肪酸量とかpHとかが書いてある下のような図が、論文や教科書に載っています。 青矢印が、腸の内容物(ウンチのもと)の流れです。上行結腸ってあるのが体の […]
2016年10月10日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内フローラをよくする本当の目的は、体にいい短鎖脂肪酸を増やすため(短鎖脂肪酸①) いい腸内フローラにしたほうがいい理由についてお伝えします。いい腸内フローラにするのが最終の目的じゃなくて、腸内細菌たちに、いいものをつくってもらうために、私たちは、いい腸内フローラにしたほうがいいのです。 それは何かとい […]
2016年7月21日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 炭水化物抜きダイエットが不健康になる理由 炭水化物抜きダイエットは、腸内細菌が育たないので、人間が不健康になるという理由です。まずは、この図を見てください。 論文からの図ですが、このHylemonという人は、一生を胆汁酸の研究に捧げているようなそんなすごい先生で […]
2016年3月24日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 k-miwa 社長のブログ オナラでお悩みの方、必見! 腸内フローラ研究でわかった「オナラ」の真実 人前でオナラが出ちゃったら? お茶のお師匠さんが、お尻をちょっと上げた途端に、「プー」。それを恥じた師匠が舌を噛み切って死んだなんて話を昔、聞いた記憶があります。日本人はどうもオナラはすごく恥ずかしいものという意識が強い […]
2016年3月24日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内細菌にとっての水溶性食物繊維は主食に含まれている難消化性デンプン(腸内細菌の立場から考える食物繊維③) 腸内細菌の立場から考える食物繊維③ 前回は、食べるもので、ウンチの硬さを操作する極意の②のウンチの形をつくる「腸内細菌が食べることができない食物繊維」のことを書きました。 復習: ①腸内細菌が食べることができる食物繊維≒ […]