
リラ子さんは毎日何を食べているの?(食べ物編)
さて、困った(^^)ブログで自慢するほどいいものを全然食べていません。でも、こんなんでもいいんだ~!っていう見本で、とりあえず今の食事を載せておきますね。今は、体にいいものを食べる人体実験中でないので
さて、困った(^^)ブログで自慢するほどいいものを全然食べていません。でも、こんなんでもいいんだ~!っていう見本で、とりあえず今の食事を載せておきますね。今は、体にいいものを食べる人体実験中でないので
リラ子は毎日何を食べているかご質問があったのでお答えします(^^) まずはサプリですが、昔から薬好きだったのでサプリにはまり、たくさん飲んでいました。友人に「サプリでなく、食べ物をまるごと食べるのがい
豆の腸内細菌のエサになるデンプンについて書きますね。 豆はたくさんの種類があります。 豆類時報 69、2012、世界の食卓から見た豆1 アメリカ新大陸 高増 雅子 系統図では 系統図は難しく考えないで
腸内細菌の立場で考える食物繊維⑩バナナ② バナナのデンプンは本当に腸まで届いているの?と疑問を持った人にお答えします。バナナの澱粉は、ジャガイモのでんぷんのように大きくて、しかも消化酵素で分解しにくく
腸内細菌の立場で考える食物繊維⑩ 1月に学校で働いている栄養士さんの勉強会で、「腸内フローラ、ウンチの観察方法、腸内フローラがよくなる食べ物」のお話しさせていただいて、そのときに、「朝食を抜く子供たち
腸内細菌にいい食べ物③酒粕 今のお米には、このプロテインボディーIが少なくなったから、そこに含まれている含硫アミノ酸が減り、腸内で足りない含硫アミノ酸がさらに足りないのかも?と考え、(腸内で足りない含
腸内細菌の立場で考える食物繊維 ⑧ 水溶性食物繊維に分類されている昆布などに含まれるヌルヌル成分(アルギン酸、フコイダン)は、ヒトの腸内細菌がほとんど食べることができないので、リラ子分類では不溶性食物
腸内細菌の立場から考える食物繊維⑤ さてデンプンですが、これは昔から研究されているので奥が深い~ 昔、子供の時にならったデンプンは、人間の酵素で完全に分解されて糖になって、小腸で吸収されるでしたが、ど
糖質制限は命を削る-本当は怖い糖質制限 糖質制限(糖質オフ)ダイエットは命を削るダイエット 最近、「糖質制限」という言葉が流行しています。もともとは糖尿病患者のための食事療法でしたが、ダイエットに取り
臭いオナラが原因で、肉食動物は病気になりやすい 臭いオナラは万病の元 犬や猫でもオナラをすることがあります。肉食動物のオナラはたいてい臭いオナラです。草食動物のオナラはあまり臭くないそうです(体験した
筆者について