
細胞外小胞EVが健康に革命を起こす (6)
EVは細胞が誕生する前から存在した 細胞から飛び出るEVが細胞より先にあったというのはちょっと変ですが、細胞の起源を探る研究から、おそらく細胞ができる前に膜小胞があったと考えられます(IRENE A.
EVは細胞が誕生する前から存在した 細胞から飛び出るEVが細胞より先にあったというのはちょっと変ですが、細胞の起源を探る研究から、おそらく細胞ができる前に膜小胞があったと考えられます(IRENE A.
サイトカインがすべての黒幕 サイトカインという言葉もすっかり定着した感があります。サイトカインは侵入者に対する防御のために、多細胞生物が進化させた物質と見ることができます。サイトカインは、感染や炎症な
脳の中は、学生の時に習った神経細胞ではなく、グリア細胞と呼ばれる細胞が8割も存在していて、それらが日々電線のような神経細胞に栄養を与えたりメンテナンスしたり、脳内環境を整えることで、正常な働きをして
続きです。もちろん腸内細菌たちもEVを作ります。そして、作られたEVは腸から血管に入って、体のなかをぐるぐる回って、なんと脳の門番のBBBっていうところもすり抜けて、脳に入っています。 わかりやすい論
腸の中は体の中のようですが、実は外です。竹輪みたいなものです。 この腸の中には、いいものと悪いものがたくさんあって・・・1個1個の腸の細胞の隙間に、門番がいて、体に必要なものは通して、体に必要でなかっ
腸だけでなく歯周病にならないように歯茎のケアもしてね⑤以前、虫歯や歯槽膿漏から全身の慢性炎症になって、病気になるから、歯と歯茎は大事ですよというブログを書きました。(下にリンク先あり)それで、私自身も
2020年10月1日腸サイト投稿から移動 (1)腸内細菌叢は一つの臓器 ヒトの体細胞は約37兆個といわれていますが、ヒトの体の外にあたる腸管内には約100兆個という宿主を構成している細胞より多くの腸内
「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」⑥ ⑤では、アルツハイマー病も脳の「慢性炎症」が原因かもしれないという話をざっくり説明しました。じゃあ、その「慢性炎症」を抑えるにはどう
筆者について