
難消化性デンプンを食べないと酪酸ができず慢性炎症が起きる(慢性炎症③)
「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」③ ①腸内細菌がつくる良いもの「短鎖脂肪酸」の不足と ②腸内細菌が作る悪いもの「腐敗物質」の増加が原因で、炎症が起きて、病気になるという
「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」③ ①腸内細菌がつくる良いもの「短鎖脂肪酸」の不足と ②腸内細菌が作る悪いもの「腐敗物質」の増加が原因で、炎症が起きて、病気になるという
「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」②前回の腸内フローラのバランスが乱れることによって、腸だけでなく全身の病気が引き起こされるという話に驚かれた方も多いと思いますので、もう
この1年の間にも、「腸内フローラのバランスの乱れ」と「病気」の関係がどんどん明らかになってきて、「えー!この病気も?!」とびっくりすることがありましたのでお伝えしますね~(⑥まで続きます) まずは、下
NHKスペシャル人体、ご覧になっていますか?先日は腸でした。腸は免疫の調節をつかさどるっていってました〜昔ブログにしているので、詳しく知りたい人はここみてくださいね。①から③まであります。 テレビをみ
デンプンといわれても、片栗粉のような白い粉しかイメージできないと思うのですが、今中鏡子先生が、いろいろな植物中のデンプン粒の顕微鏡写真を撮られています。いろいろな染色液で染められていて、本当に美しいで
体力のない人は感染すると命も落としてしまう恐ろしいノロウイルスですが、知れば知るほど、生物兵器でないんじゃないかなと思うくらいすごいやつです。(写真はウィキから) 菌好きでもさすがにこれには感染したく
全国でかわいそうな犬や猫の保護活動をされている方々がたくさんいらっしゃっていつも頭が下がります。そのなかのご縁があった一つの団体で、ライラック乳酸菌を飲んで、腸内フローラが復活して命が助かった奇跡のお
ネコは肉食だけど、ネコの腸内細菌は肉食ではありません。前にブログに書きましたが、ヒトの主な腸内細菌たちは糖を分解して生きています。糖の素は、大腸まで届く分解しにくい炭水化物です。 割合や菌種は違ってい
ペット(犬と猫)の腸内フローラについて調べたら、腸内フローラを構成している菌のグループ(門)は、犬も猫もヒトとほとんど同じということがわかりましたので、まとめて書きます。 数年前に猫が便秘した時に、そ
「人とペットの暮らし広場2017」で講演した加藤先生のお話はまだ続きます。 牛など草食動物の反芻動物は、胃に腸内細菌をたくさん飼っています。 そしてその菌たちが草に含まれている硬い食物繊維(セルロース
筆者について