
あなたの腸内フローラは死んだサンゴと同じ状態になって、おならでてませんか?
最近のお客さんからのお悩みは、「オナラが臭い、オナラが始終でる、ウンチが悪い(便秘、下痢)」が多いのですが、その皆さんに共通している食生活は、「炭水化物抜きダイエットをしています、お米は太るから食べて
最近のお客さんからのお悩みは、「オナラが臭い、オナラが始終でる、ウンチが悪い(便秘、下痢)」が多いのですが、その皆さんに共通している食生活は、「炭水化物抜きダイエットをしています、お米は太るから食べて
腸内細菌の立場で考える食物繊維 ⑧ 水溶性食物繊維に分類されている昆布などに含まれるヌルヌル成分(アルギン酸、フコイダン)は、ヒトの腸内細菌がほとんど食べることができないので、リラ子分類では不溶性食物
腸内細菌の立場で考える食物繊維⑦ 米でんぷん②です。リラ子はDNA検査のついでに、ルーツ調べもしてみました。*0 結果は、あなたのルーツは稲作の民です。米好きではありませんか?ってでました。 お米大好
腸内細菌の立場から考える食物繊維⑥ さて、デンプン編お米①です。リラ子はお米が大好きです。男子並みに食べます。いや、お酒を飲む男子よりは食べるような気がします。飲み会前には、おにぎりやさんで、ジャンボ
腸内細菌の立場から考える食物繊維⑤ さてデンプンですが、これは昔から研究されているので奥が深い~ 昔、子供の時にならったデンプンは、人間の酵素で完全に分解されて糖になって、小腸で吸収されるでしたが、ど
遅延型アレルギー(過敏症)でオナラが出るって本当? そもそもアレルギーはなぜ起こるの? オナラの原因として、本来いないはずの小腸に細菌が異常増殖するSIBO(小腸細菌異常増殖)を、以前にご紹介しました
糖質制限は命を削る-本当は怖い糖質制限 糖質制限(糖質オフ)ダイエットは命を削るダイエット 最近、「糖質制限」という言葉が流行しています。もともとは糖尿病患者のための食事療法でしたが、ダイエットに取り
オナラとゲップがたくさん出る動物とは? オナラが異常に出る原因は、炭水化物と腸内細菌の出会い オナラが止まらない、オナラが臭いなど、オナラについてのお悩みはありませんか。 ヒトも動物ですから、オナラは
臭いオナラが原因で、肉食動物は病気になりやすい 臭いオナラは万病の元 犬や猫でもオナラをすることがあります。肉食動物のオナラはたいてい臭いオナラです。草食動物のオナラはあまり臭くないそうです(体験した
草食動物と肉食動物では何が違う? 最近、糖質オフダイエットが流行しています。糖やデンプンなどの糖質を食べないで、タンパク質や脂質を中心に食事を摂る完全な肉食系です。それに対して伝統的な食事はご飯を中心
筆者について