
リラ子のブログ
美しいデンプン粒の顕微鏡写真
デンプンといわれても、片栗粉のような白い粉しかイメージできないと思うのですが、今中鏡子先生が、いろいろな植物中のデンプン粒の顕微鏡写真を撮られています。いろいろな染色液で染められていて、本当に美しいで
デンプンといわれても、片栗粉のような白い粉しかイメージできないと思うのですが、今中鏡子先生が、いろいろな植物中のデンプン粒の顕微鏡写真を撮られています。いろいろな染色液で染められていて、本当に美しいで
豆の腸内細菌のエサになるデンプンについて書きますね。 豆はたくさんの種類があります。 豆類時報 69、2012、世界の食卓から見た豆1 アメリカ新大陸 高増 雅子 系統図では 系統図は難しく考えないで
腸内細菌の立場で考える食物繊維⑩バナナ② バナナのデンプンは本当に腸まで届いているの?と疑問を持った人にお答えします。バナナの澱粉は、ジャガイモのでんぷんのように大きくて、しかも消化酵素で分解しにくく
腸内細菌の立場で考える食物繊維⑩ 1月に学校で働いている栄養士さんの勉強会で、「腸内フローラ、ウンチの観察方法、腸内フローラがよくなる食べ物」のお話しさせていただいて、そのときに、「朝食を抜く子供たち
腸内細菌の立場で考える食物繊維⑦ 米でんぷん②です。リラ子はDNA検査のついでに、ルーツ調べもしてみました。*0 結果は、あなたのルーツは稲作の民です。米好きではありませんか?ってでました。 お米大好
腸内細菌の立場から考える食物繊維⑥ さて、デンプン編お米①です。リラ子はお米が大好きです。男子並みに食べます。いや、お酒を飲む男子よりは食べるような気がします。飲み会前には、おにぎりやさんで、ジャンボ
腸内細菌の立場から考える食物繊維⑤ さてデンプンですが、これは昔から研究されているので奥が深い~ 昔、子供の時にならったデンプンは、人間の酵素で完全に分解されて糖になって、小腸で吸収されるでしたが、ど
筆者について