2017年4月11日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ お米を少し硬めに炊くと腸内細菌のエサになりやすく、便秘になりにくい(腸内細菌にいい食べ物⑥お米の炊き方でウンチは変わる) 腸内細菌にいい食べ物⑥お米の炊き方でウンチは変わる ここで、やっと気が付きました。Sが足りないのではなく、窒素肥料を普通にやっていた昔ながらのぼそぼそしていたお米は、プロテインポディーI(PBI)の鎧をきていたから、水を […]
2017年4月11日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 米に含まれているたんぱく質について(腸内細菌にいい食べ物②米たんぱく) 腸内細菌にいい食べ物②米たんぱく 人体実験の続きです(^^)/ 初めはお米の中にはいっていて、腸内細菌のエサになるアミロースが少ないのかと思って、アミロースが多めのお米を探して買おうと思ったのですが、売ってない~で、昔 […]
2017年4月11日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ お米を食べてもいいウンチにならなくなったのはなぜ?(腸内細菌にいい食べ物①米) 腸内細菌にいい食べ物①米 去年の春ころは、完璧ウンチにならないので、いろんなものを食べては、ウンチをみて、腸内細菌や食べ物の論文とかを調べて、考えて、また食べてという人体実験を繰り返した時期です。昔からお米が好きでたくさ […]
2016年12月22日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内細菌にとっての米ぬか成分。米ぬかはビフィズス菌を増やす(腸内細菌の立場から考える食物繊維⑨) 腸内細菌の立場で考える食物繊維 ⑨ 最近、「玄米2食を、白米2食+米ぬかでも同じくらいのいいウンチになるか?」という人体実験をしていました。3食玄米のほうが、素晴らしいウンチになるのですが、お弁当や外食等が多いので、朝に […]
2016年6月17日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ ご飯は整腸作用を持つ食物繊維と同様の働きをする難消化性デンプンを含み予防に有効(腸内細菌の立場から考える食物繊維⑦) 腸内細菌の立場で考える食物繊維⑦ 米でんぷん②です。リラ子はDNA検査のついでに、ルーツ調べもしてみました。*0 結果は、あなたのルーツは稲作の民です。米好きではありませんか?ってでました。 お米大好きです。しかもお米を […]
2016年5月20日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸内細菌にとっての米デンプン。米は肥満防止効果がある(腸内細菌の立場から考える食物繊維⑥) 腸内細菌の立場から考える食物繊維⑥ さて、デンプン編お米①です。リラ子はお米が大好きです。男子並みに食べます。いや、お酒を飲む男子よりは食べるような気がします。飲み会前には、おにぎりやさんで、ジャンボおにぎりと豚汁で上げ […]