2017年7月26日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き 人によって合う菌、合わない菌があるのでしょうか? 腸内で酸をつくる機能は人による差はありませんので、基本的にどなたにもライラック乳酸菌の作用は同じと考えています。ただ、食事内容がそれぞれ異なりますので、腸内に届く炭水化物をしっかり食べている人の方が、作用がはっきりします […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き 過去のダイエットと便通は関係ありますか? 過去に極端な食事制限をしていたり、大きな腸炎を患った経験のある方は、大腸機能が影響を受けている可能性があります。いわゆる過敏性腸症候群(IBS)の人にこのようなケースが多いといわれています。 大腸の細胞は腸内細菌がつくる […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き ライラック乳酸菌が大腸の奥で働くのはなぜですか? ライラック乳酸菌は固いオカラカプセルに包まれて大腸の奥まで届きます。オカラカプセルは腸内で徐々にふくらみ菌の住家(すみか)になります。同時に菌のエサも一緒に運びます。 オカラカプセルは固くしっかりしているので、壊れるまで […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き ライラック乳酸菌の特長は何ですか? ライラック乳酸菌の特徴は、高いプロバイオティクス作用と、安全性です。 腸内で生きて乳酸をつくることが証明されている乳酸菌はあまりなく、生きていても死んでいても変わらないという人がいるほどです。ライラック乳酸菌は生きて腸の […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2020年9月29日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き 他の乳酸菌や納豆菌とライラック乳酸菌の違いは何ですか? 細菌の種類はDNAを分析して分類されますが、最近の性質を表す別の分類法には、環境由来を用いるものがあります。ヒト由来であるとか、土壌由来であるとか菌が採取された場所で性質が違うという考えに基づいています。 菌が住んでいる […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き ライラックの花に着目したのはなぜですか? 長年、腸内細菌の研究をしていて、菌の出生が大切なことがわかっていました。せっかくいい菌を見つけても、例えばウンチから採った菌では気持ち悪い人もいるでしょうし、イメージもよくありません。第一いつまでもウンチから採ったといわ […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の摂り方 下剤を使っていますが、すぐにライラック乳酸菌に切り替えた方がいいですか。 下剤を使われている方は、腸内細菌が育っていないために腸が弱っていることが多いので、腸内細菌が育って腸の元気が維持できるようになるまで、少々時間がかかります。最初は下剤を止めずに併用するようにしてください。 ライラック乳酸 […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の摂り方 甘酒をつくってライラック乳酸菌を入れようと思いますが、大丈夫ですか? ライラック乳酸菌は熱に強いので、100℃の液体でも短時間であれば、菌数の減少はわずかです。粉末タイプの場合は、みそ汁などに入れて飲まれる方が多いようです。もちろん甘酒でも同じです。 ただし、ライラック乳酸菌を長時間高温の […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き ライラック乳酸菌の便通改善以外の作用を教えてください。 ライラック乳酸菌は腸内でその名の通り乳酸をつくりますが、腸内細菌を活性化して、最終的には短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)を増やしています。 便通以外の作用の一部はこの短鎖脂肪酸によるもので、全身の健康維持に役立って […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ ライラック乳酸菌の働き ライラック乳酸菌を飲んで軟便になり特有の臭いがします。 軟便特有の臭いというのは酪酸のことだと思います。ライラック乳酸菌は腸内で最終的に体に良い酸(短鎖脂肪酸)を増やします。短鎖脂肪酸とは酢酸、プロピオン酸、酪酸のことをいい、これらは時間がたてば腸から吸収されて、腸のエネルギ […]