2021年6月11日 / 最終更新日 : 2021年6月28日 小樽 リラ子のブログ 歯と歯茎の磨きすぎに注意(慢性炎症になる可能性もある) 腸だけでなく歯周病にならないように歯茎のケアもしてね⑤以前、虫歯や歯槽膿漏から全身の慢性炎症になって、病気になるから、歯と歯茎は大事ですよというブログを書きました。(下にリンク先あり)それで、私自身も徹夜の時もどんなに疲 […]
2017年8月24日 / 最終更新日 : 2020年9月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 歯周病と全身の病気について 腸だけでなく歯周病にならないように歯茎のケアもしてね④ メモ程度ですが、もう少し詳しくのせておきます。 (1)歯周病が影響をおよぼす全身疾患は2タイプ ①歯周病の原因菌が肺や心臓内などの標的器官に到達し、新たな病巣をつく […]
2017年8月24日 / 最終更新日 : 2021年6月28日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 歯周病にならないための歯茎ケアの方法 腸だけでなく歯周病にならないように歯茎のケアもしてね③ 今のところの対策としては・・・・ ①歯ブラシで1本ずつ丁寧に磨く。 (なかなかこれができないのですよね~)(おすすめは一番下の追記にあります) ②ワンタフトブラシで […]
2017年8月16日 / 最終更新日 : 2020年9月4日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 歯周病菌が腸内フローラも悪くする 腸だけでなく歯周病にならないように歯茎のケアもしてね2② ところが、歯を磨かないで、このストレプトコッカスたちが増えすぎたら、他の悪い菌たちがどんどんくっついて、さらに酸素の嫌いな歯周病菌までついてしまい、しまいに歯周病 […]
2017年8月16日 / 最終更新日 : 2021年6月9日 Dr.リラ子 リラ子のブログ 腸だけでなく歯周病にならないように歯茎のケアもしてね 腸だけでなく歯周病にならないように歯茎のケアもしてね① 歯が悪いためにどんどん体のあちらこちらが不健康になり、歯茎を治したとたんにみるみるうちに健康になった人の様子を目の当たりにして、歯茎の健康は想像していた以上に健康に […]