2017年8月9日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 便秘 しかん型便秘の原因はなんですか? 便秘の原因には、しかん型、けいれん型、直腸型があるといわれています(下図)。 しかん型は腸が弛緩(しかん)して、大腸が折れ曲がったりねじれたりして、ぜん動運動も不活発になって腸の中身が進行しない状態と考えられます。 実は […]
2017年8月9日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 下痢・軟便 大腸の栄養は腸内細菌がつくるって本当ですか? 本当です。大腸のエネルギーとなる酪酸は腸内細菌がつくります。短鎖脂肪酸の一つである酪酸は、ぜん動運動のエネルギーとなったり、腸の細胞増殖にも使われます。酪酸がつくられないと腸がいしゅくしたり、腸の壁が漏れやすくなります。 […]
2017年8月9日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 便秘 けいれん性便秘の原因は何ですか? 便秘には、しかん型、けいれん型、直腸型があるといわれています(下図)。 けいれん型便秘の特徴は大腸の肛門に近い方(下行結腸からS状結腸にかけて)が極端に細くなっていることです。 しかん型便秘のところでも説明しましたが、大 […]
2017年8月7日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 便秘 ストレスで便秘になることはあるのですか? 腸は自前の神経系を持っていて、脳からの指令がなくても腸だけで内容物を感知してぜん動運動を起こすことができます。 進化の過程で、あとで中枢神経とつながって脳が腸をコントロールできるようになりました。 例えば、あなたがネズミ […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 便秘 便秘にはいろいろ分類がありますが、人によってタイプが違うのですか? 便秘には、腸の病気などが原因でおこる便秘(器質性)と病気ではないが排便できない便秘(機能性)があります。病気ではない便秘は、便が直腸に溜まっても出ない便秘(直腸性)と大腸が緩んで押し出せない便秘(弛緩性)、さらに大腸が細 […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 便秘 女性は腹筋が弱いので便秘になりやすいというのは本当ですか 「息む」という言葉があるくらい、排便には「息む」ことが必要と感じられるかもしれません。 実際、息むと排便されるのは、膨らんだ腸を押すことで肛門側に便を押しやるからです。 しかし「息む」ことが必須かというと、必ずしもそうで […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 便秘 便秘薬を常用すると腸が黒くなるというのは本当ですか? 便秘薬は効き目がシャープなかわりに、副作用が出る場合があります。といっても副作用も作用のうちですので、注意する必要があります。 センナなどの刺激性下剤を長期連用すると大腸粘膜が黒くなる「大腸メラノーシス」になることがあり […]
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ 便秘 たくさんの野菜を食べるようにしても出ないのですが? 実はサラダなどの生野菜には、あまり植物繊維は含まれていません。 ごぼうなど根菜類には、不溶性の食物繊維は多く含まれていますが、水溶性の食物繊維が少ないので、便のカサがふえても固くなりがちです。 要は、不溶性食物繊維と水溶 […]
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ 便秘 便秘薬を飲むと段々利かなくなる気がしますが? 便秘薬は通常、瀉下薬(しゃげやく、下剤のこと)といって、腸管を刺激したり、浸透圧を上げて水分を引き寄せたりすることで強制的に便を排出する作用があります。体に優しそうなハーブや漢方薬も、実はセンナやダイオウなど同じ作用の成 […]