「先細り腸なんて聞いたことない」といわれるかもしれませんが、かなり多くの人が「先細り腸」ではないかと思います。というのも人の大腸はもともと手前側(入口側)では太く、奥に行くほど細くなっているからです。

大腸の入口側は上行結腸といい、腸内細菌のエサが豊富で、腸内発酵が進みます。その時にできる酪酸という酸が大腸のエネルギーになっているのです。大腸の入口側ではこの酪酸がたくさんできるので太くて立派な腸になります。

例えばネズミの腸では巨大な盲腸が発酵部位です。人の発酵部位は上行結腸という大腸の入口部分です。ところが大腸の先のほうに行くと、腸内細菌のエサがなくなってきて酪酸もあまりつくられなくなります。これが「先細り」の原因です。腸が瘦せていると表現したほうがいいかもしれません。

腸の奥が瘦せるとどうなるかというと、中のウンチは通りずらくなって渋滞してしまいます。細くなった腸を無理やり固いウンチが通ろうとするので、イタタタ…となります。

腸が痩せるということは、壁が薄くなるということでもあります。腸の壁から中のものが漏れやすくなって、「スカスカ腸」になることもあります。

血管から腸に栄養が行きそうなものですが、腸は自分で働いて酪酸をつくらないと痩せてしまいます。手術の時に血管から栄養を採って腸を使わないとすぐに腸は痩せてしまうのです。

つまり対策は腸が痩せないように腸をたくさん使うことです。そうして腸の奥で腸のエネルギーになる酪酸をつくればいいのです。酪酸というのは「短鎖脂肪酸」といわれる酸の一つです。ライラック乳酸菌は腸の奥に生きて届いて、まずたくさんの乳酸をつくり、オカラカプセルの栄養で腸内細菌が酪酸などの短鎖脂肪酸に変えます。