2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 小樽 腸内フローラ 歯周病の人は、認知症を発症しやすいそうですが、腸内フローラも、認知症と関係ありますか? 体の中に菌が入ると、慢性炎症の状態になり、最近の研究で慢性炎症になると認知症を発症しやすいということがわかってきました。菌が入りやすい場所は歯茎と腸です。 歯周病になると歯茎から菌が体の中に入り、腸内フローラが乱れると同 […]
2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 小樽 腸内フローラ 腸内環境が腸内フローラが悪くなると、怒りっぽくなりますか? 鬱など精神の病気の一部は脳の慢性炎症の可能性があり、腸内フローラと鬱など精神の病気とは関係があるということがわかってきました。 精神の病気からくる「怒り」の場合は、関係があるかもしれません。今後の研究が期待されます。
2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 小樽 腸内フローラ 腸内フローラが良くなると、肌が綺麗になりますか? 腸内フローラがよくなると、腸内でつくられる腐敗物質(スカトール、インドール、フェノールなど)が少なくなります。 腐敗物質は肌荒れや吹き出物の原因ですので、肌がきれいになることが期待され、肌がきれいになったという報告もあり […]
2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 小樽 腸内フローラ 自分の腸内フローラを知る方法は、検査しかありませんか? 検査に出さなくても、毎日のウンチの様子で腸内フローラがいいか悪いかはわかります。 いいウンチだといい腸内フローラの状態で、悪いウンチだと悪い腸内フローラの状態です。 いいウンチは「臭いのあまりしない黄褐色のバナナ状」です […]
2017年8月3日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 アテリオ 腸内フローラ 乳酸菌は小腸にいるといわれますが、本当ですか。 普通の乳酸菌は大腸に1gあたり数百万個が生息していますが、同じくらいの数が小腸の大腸側にも生息しています。 通常、腸内細菌は大腸に入ってから急激に増えます。ビフィズス菌などは小腸では数千万個ですが、大腸に入ると一気に増え […]
2017年7月28日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ 腸内フローラ 短鎖脂肪酸は何をしているのですか? 短鎖脂肪酸は腸内細菌がつくる体に良い酸です。 下の図をご覧ください。大腸では乳酸菌が乳酸をつくりますが、つくられた乳酸は別の菌によってほかの酸につくり変えられます。 酢酸、プロピオン酸、酪酸を短鎖脂肪酸といい、体にとって […]
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 アテリオ 腸内フローラ 短鎖脂肪酸はどのようにしてできるのですか? ライラック乳酸菌は腸内で大量の乳酸をつくりますが、最終的には短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)に変換されます。腸にとって大切なのは酪酸ですが、量的に多いのは酢酸です。酪酸はほとんどが腸壁に吸収されて、腸のエネルギーと […]