「腸内フローラのバランスの乱れ」が「慢性炎症の元」で「万病の元」①

この1年の間にも、「腸内フローラのバランスの乱れ」と「病気」の関係がどんどん明らかになってきて、「えー!この病気も?!」とびっくりすることがありましたのでお伝えしますね~(⑥まで続きます)

まずは、下の図をみてください。

図のように、腸の病気だけでなく、全身の病気の原因になることがわかってきたのです。

たとえば、免疫関係(アレルギー、自己免疫疾患)、代謝の病気(肥満、糖尿病、脂肪肝、動脈硬化)、神経の病気(自閉症、うつ、パーキンソン病、ALS)など様々な病気と腸内フローラとの関係が報告されています。

(リュウマチも関係あります
https://ameblo.jp/dr-rirako/entry-12342557302.html )

神経の病気までですよ~

腸内フローラのバランスが乱れただけで、全身の病気になるのは不思議な気がしますが、

「動物」と「共生している腸内細菌」の関係は想像以上に密接で、腸内フローラのバランスが乱れることによって、腸内細菌たちがつくるものの種類や量がかわり、慢性炎症になり、結果的に病気になってしまうようです。

腸内細菌たちが作るものの変化とは、ズバリ!

①腸内細菌がつくる良いもの「短鎖脂肪酸」の不足と
②腸内細菌が作る悪いもの「腐敗物質」の増加です。

続きはこちら→ https://arterio.co.jp/2019/06/13/dysbiosis-2/

おまけ:
「腸内細菌叢のバランスの乱れ」のことを、Dysbiosis (ディスバイオシス)といいます。
(Gut dysbiosis、Intestinal dysbiosis) 
dys-→ 【接頭】 異常 –biosis→ 生命

たぶん合成語で、「生物の構成異常」という感じだと思います。
ディスバイオシス!かっこいいけど、言いにくい

大野先生のレビューはこちらです。
大野, 亜鉛栄養治療, 8 , 50-57, 2018.

筆者について

%d