2017年8月16日 / 最終更新日 : 2017年8月17日 lilac オナラについて オナラの最大の原因は空気を呑むことというのは本当ですか? 奥歯を噛みしめたり、つばを飲み込む癖のある人は、一緒に空気を飲み込みやすく、実際に飲み込む様子が動画で紹介されることがあります。 また、腸内ガスの成分を調べると一番多いのは窒素ですので、この二つの事実からオナラの主体は、 […]
2017年8月3日 / 最終更新日 : 2017年8月9日 lilac 腸内フローラ 乳酸菌は小腸にいるといわれますが、本当ですか。 普通の乳酸菌は大腸に1gあたり数百万個が生息していますが、同じくらいの数が小腸の大腸側にも生息しています。 通常、腸内細菌は大腸に入ってから急激に増えます。ビフィズス菌などは小腸では数千万個ですが、大腸に入ると一気に増え […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2017年8月23日 lilac 便秘について 便秘にはいろいろ分類がありますが、人によってタイプが違うのですか? 便秘には、腸の病気などが原因でおこる便秘(器質性)と病気ではないが排便できない便秘(機能性)があります。病気ではない便秘は、便が直腸に溜まっても出ない便秘(直腸性)と大腸が緩んで押し出せない便秘(弛緩性)、さらに大腸が細 […]
2017年7月28日 / 最終更新日 : 2017年8月9日 lilac 腸内フローラ 短鎖脂肪酸は何をしているのですか? 短鎖脂肪酸は腸内細菌がつくる体に良い酸です。 下の図をご覧ください。大腸では乳酸菌が乳酸をつくりますが、つくられた乳酸は別の菌によってほかの酸につくり変えられます。 酢酸、プロピオン酸、酪酸を短鎖脂肪酸といい、体にとって […]
2017年7月27日 / 最終更新日 : 2017年8月9日 lilac オナラについて 悪玉菌が増えるとガスの発生量が増える、とは本当でしょうか? 質問に答える前に、善玉菌や悪玉菌とは何なのかについて考えましょう。 そりゃ善玉菌はいい菌で、悪玉菌は悪い菌だと、思うかもしれませんが、そもそも悪いことだけをする菌をわざわざ棲まわせているはずがないのです。 結論から言いま […]
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2017年8月9日 lilac 健康によい情報 短鎖脂肪酸はすぐに吸収されてしまうと聞きました。 短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)に比べて、乳酸やコハク酸の腸管からの吸収速度は100倍ほど遅いといわれています。下痢の場合、乳酸やコハク酸が腸管に蓄積していることがあります。このようなケースでは短鎖脂肪酸に変換する […]
2017年7月17日 / 最終更新日 : 2017年8月9日 lilac 腸内フローラ 短鎖脂肪酸はどのようにできるのですか? ライラック乳酸菌は腸内で大量の乳酸をつくりますが、最終的には短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)に変換されます。腸にとって大切なのは酪酸ですが、量的に多いのは酢酸です。酪酸はほとんどが腸壁に吸収されて、腸のエネルギーと […]